お手軽なオンラインゲーム「#コンパス」が面白い!!

最近、PUBGやフォートナイト、Apexなど何かとFPSゲームが話題ですよね。私も気になってはいたんですが、如何せんスマホの小さい画面で銃を撃ち合うのが難しくてあまり続きませんでした。

対戦ゲームは好きなんですが、FPS系のゲームってどうしてもPCゲームが元になっているのでスマホでやるのは無理がある気がするんですよね。スマホゲーで30分以上も拘束されるようなゲーム、FPS系以外にあります?

私は普段の隙間時間にしかスマホではゲームをしないこともあって、あまり時間の掛からない対戦ゲームのほうが性に合っていました。というか、時間かかるゲームはPCで腰を据えてやる派でした。

というわけで今日は、対戦ゲームカテゴリでそこそこの順位にいた『#コンパス』というゲームをやり始めましたら時間掛からず割りと面白かったという話をしていこうと思います!!

『#コンパス』ってどんなゲーム?

面倒なので普通に以降コンパスと書きますが。所謂対戦ゲームで、3人でチームを組んで3vs3、かつ時間制限3分間の中で敵を倒しながら『ポータルキー』というものの獲得を目指すゲームです。アニメ調のグラフィックが特徴で、雰囲気はスプラトゥーンとかに似てます。

特筆すべきはやはり試合時間。よっぽどマッチングに時間が掛かってもロード時間込みで5分もないので手軽なのがいいですね。

画面の視認性も良き

ちっちゃいスマホの画面で対戦ゲームすると、大抵タッチパッドなどで画面が隠れて悲惨なことになりますよね。まあスマホゲームオンリーの方は気にならないのかもしれないですけど、PCゲームもやってるとかなり気になります。コンパスに関しては操作系が下にまとめられており、視認性がほぼ犠牲にならなくてストレス少なかったです。私がこのゲームを好きになったのはここも理由になっていますね、操作性の高さ。

詳しいゲームの流れ

複数あるステージのうちランダムで一つが選ばれ、そこで赤チームと青チームに分かれて3vs3で戦闘をします。

プレイヤーは奥に見えるA,B,C,D,Eのポータルキーに触れる事で自陣の色に染める事が出来、3分経ったタイミングで取ったポータルキーの数が多い方が勝利になります。

ポータルキーは隙士時間が掛かりますが取り返すことも出来るため、いかに敵を排除してポータルキーを守るか、奪うかが大切になります。

プレイヤーは4枚の特殊能力カード(画像は一例です)
を試合開始前に選択しておき、そのカードを組み合わせて使いながら勝利を目指します。

このゲームの戦略の幅は『特殊能力カード』と『ヒーローの選択』が受け持っています。

特殊能力カードによる戦略の幅

正式名称忘れたので、ひとまず特殊能力カードと呼んでおきます。

特殊能力カードには幾つか種類がありますが、代表的なものだけ。

まず近距離カード。

近距離にいる敵に当たると大ダメージを与えられます。上手く当たると逆転のためのあしがかりにも出来ますが、外すと隙ができてしまい、大抵カウンターを食らってしまいます。

次に遠距離攻撃カード。

遠いところにいる敵にも当てることのできる攻撃カードですが、その代わりにクールタイムが長く、使用中の隙もとても大きくなっています。安全圏から使用したり、追撃用ですね。

次に周囲攻撃カード。

自分の周囲中距離にいる敵に大きめのダメージを与えられますが、比較的クールタイムが長く、隙が大きくなります。さして射程があるわけでもないですが、混戦時に使うことが出来れば敵陣営に大ダメージを与えられる可能性も秘めています。

そしてネタ枠、連続攻撃カード

数秒間をかけて近距離に連続して中程度のダメージを発生し、全弾当てると圧倒的なダメージを与えられるうえ混戦にも強いです。が、その代わりにとんでもなく隙が大きく、安定性が低いという博打カードです。

その他防御系カード、強化、弱化系カード、テレポート系などのカードがありますが、その説明はいつかの機会に。とにかく使用できるカードのバリエーションが広く、それによって戦略の幅がかなり広くなっています。

『ヒーロー』の選択による戦略の幅

コンパスのゲームシステムには『ヒーロー』と呼ばれるものがあります。基本はApexのレジェンドと一緒ですね。特殊能力を色々持っている、ゲーム開始前に選択するキャラ(とそのレパートリー)のことです。

コンパスには大まかに4つのロール(役割)があります。

上の画像の『ボイドール』というヒーローはスプリンターと呼ばれるロールを持ち、特殊能力として高速移動が可能です。その代わり、攻撃、防御、体力のどのステータスも低めに設定されています。主に先陣を切ったり、敵を攪乱する役割を担います。

こっちの『ジャスティス』というキャラはタンクというロールで、防御力が高めに設定され、棒立ちになる代わりに防御力がアップするという特殊能力を持っています。基本的にはポータル防衛をし続けるという役割を持つことが多いです。

こちらは『ルチアーノ』というキャラで、ロールはガンナー、遠距離攻撃カードを使用せずとも遠距離攻撃が可能という特殊能力を持っています。その代わりに体力が少なく足も遅いため、いかに敵を自分から引き離すかが重要になってきます。基本的には敵のキルを稼ぐ主力となります。

こちらは『双挽 乃保』というキャラで、ロールはアタッカーです。

攻撃力が高く移動速度も速いため、キルの主力やガンナーのサポートをすることが多いです。特殊能力はヒーローによって様々ですが相手にダメージを与えるものばかりです。

プレイしてみた感想

基本的にはカードとヒーローの組み合わせで戦略を事前に立てた上で、相手のカードとヒーローにどう対処するかがこのゲームの醍醐味になってきます。

総じてカジュアルな対戦ゲームが好きな人にはかなりおすすめ出来るゲームに仕上がっているなあと感じました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次